ふれあいの里日記


「ふれあいの里納涼会」 令和4年7月27日(水)(2022年08月04日)

暑い夏を乗り切るためには、美味しいご馳走とビールが一番( *´艸`)
炭火で焼いたイワナ・エビ・フランクフルトetc、ノンアルコールも少し。
みんなで集まり舌鼓を打ちながら、「これからも元気で頑張るぞ 」

 

 

 

 


「夏と言えば」(2022年07月08日)

ふれあいの里の周りを彩る夏の花と言えば「ひまわり」、今年も植えましたよ。
写真は、昨年の「ひまわり」です。今年も大きく育ちますように。

 


「山菜の天ぷら」 令和4年5月(2022年05月27日)

山菜が美味しい季節です。食べられるように下ごしらえするのは、入居者の皆さん。

それぐらいはお手の物とばかり、手の動きが速い速い。
ユニットの台所で、揚げたてアツアツを頂きました。これからはタケノコが盛ん、また楽しみです。


「へい、おまち」 令和3年10月7日(木)(2021年10月27日)

コロナ禍で、めっきり外食が出来なくなったこの頃。
外食気分を少しでも感じてもらうため、職員が寿司職人に成り代わって、握った出来 立てのお寿司を「へい、おまち」と入居者の目前に。嬉しそうに食べてくれた笑顔に、癒されました。
今回は、ソフト食の「握り寿司」にも挑戦。出来栄えはいかがでしょうか。

  


「お祭り ~ふれあいの里~」 令和元年 9月12日(木)(2019年09月25日)

 

毎年、地区のお祭り時は子供、大人の恵比寿俵が施設に来てくれます。
少しの御神酒をいただきながら祭りの雰囲気を楽しむのですが、今年はふれあいの里職員も参加しました。さて、職員は誰でしょうね。探して見て下さい。(^^)
地域との繋がりを今後も大切にしていきたいと思います。

 


「家族交流会」 令和元年 7月7日(日)(2019年07月26日)

ふれあいの里、家族交流会も2回目です。
今回は、市役所の方から「消費者トラブル」について、気を付けなければならない事の実例を含みお話いただきました。誰でも「絶対、大丈夫」はありません。しっかりと「いりません。」「必要ありません。」と断る事が大事ですね。
また、家族の皆さんに、施設の「ソフト食」を試食していただきました。見た目の色 どりや、味への工夫・こだわりを感じて頂けたようです。「おいしい。」との声に、これからもより美味しい食事を提供していきたい思いを強くしました。

 


「避難訓練」      令和元年 6月26日(水)(2019年07月26日)

毎年、年2回の避難訓練を行い、有事に備えています。
いつも1回目は天気に恵まれず雨だったり、暑すぎたりでしたが、今日はからっとしたいい天気(^_^)
菅生地区の住民の皆さんの協力を得て、グランドへの避難を無事に終了しました。

いつもありがとうございますm(_ _)m

 


「すご・みっと開催」 10月19日(金)(2018年10月22日)

サミットに近い名称ですが、「菅生(すごう)地区で、こみっと集まりませんか」
を趣旨として行う「地域住民との交流会」です。
今年で2回目となりますが、昨年に引き続き「ふまねっと」の軽運動を一緒に楽しみ、

ふれあいの里で収穫したカボチャなどをお菓子にアレンジ(^^)、お話しながらいただきました。

昔話や作物話など、お茶っこが美味しい(もちろんお菓子も)、心地よい時間でした。

 

今日のメニュー・・・カボチャのプディング、栗の茶巾絞り、エビ等のゼリー寄せ折り鶴(小)

 

 


「歌と踊りと・・・」(2018年09月06日)

ふれあいの敬老会も5回目となりました。
皆瀬保育園児の踊りと歌に元気をもらい、
国見劇団による妖艶な踊りにうっとりしました。
敬老会を迎えるたび、「皆さんがこれからも元気に毎日を過ごせますよう」お祈りし
ています。歌と踊り、そして美味しい料理で少しは活力となってくれたでしょうか。(^^)

 

 

 

ふれあいの里 厨房作


「夏の色」(2018年07月26日)

ふれあいの里では毎年畑作りを行っています。
季節を感じながら、収穫したきゅうりやトウモロコシを美味しくいただくのが
楽しみの一つです。
今年は、色とりどりの花も植え、室内に夏の色を飾って目でも楽しんでいます。
後は、夏のスイカの食べ頃を待つばかり。大きく育ちますように(^o^)